『Sing to the lute and the orpharion ~ 16th century ballad in England ~』を終えて

こんにちは。

梅雨入り間近となりましたね。

庭のタイムにこぢんまりとした花が咲きはじめ、いよいよ夏の気配を感じています。

さて、先週の土曜、5/27に3年ぶりとなる音楽イベントを開催いたしました。

『Sing to the lute and the orpharion ~ 16th century ballad in England ~』
リュートとオルファリオンで歌う16世紀イギリスの流行歌

歌手・奏者である横山沙由子さんの生徒さんをはじめ、17名の方々にお集まりいただき、エンジェルボイスの世界へ誘われる2時間となりました。

リュート&オルファリオンは、いずれもエリザベス朝、そしてシェイクスピア台頭期に愛された古典弦楽器です。

西洋の宗教画を思い起こしていただくと馴染みがあるのではないでしょうか。

沙由子さんが吟遊詩人その人となり、当時の街並みがひろがるハーモニーは、生きていく力をわけていただくようで、こころの腹もちがよくなるとはこのことよ…と味わい深かったです。

楽器の生まれた背景には欠かせない神話や希少なひと品を手にされた経緯など、おまじないのように込められた物語の数々。

あまりお目にかかることのない、楽器の背面もじっくりお見せいただき、精巧な作りに感嘆の声があがるひと幕もありました。

すてきな楽器には突然出会うものだそう。

なんだか蚤の市での骨董品との出会いに似ていますね。

終演後も熱心にご質問されるお客さまがいらっしゃり、スタッフの私たちもたいへん嬉しい一日でした。

沙由子さん、実は大のお抹茶好きで、おいしい一杯を求めてカフェ巡りをされているのだそうです。

お住まいの都内より関内へ出向かれた際、偶然、Archiship Library&Cafeの前で足をとめられ、ご入店いただいたのが演奏会のきっかけとなりました。

初ご来店、そして2回目に楽器ケースを携えお越しいただいた時も、今このブログを書いているスタッフが偶然シフトだったのですが、うつしい運指と歌声に心震えた瞬間が今なお忘れられません。

お姉さまも助っ人でいらしたのですが、長らく雅楽をなさっているとのこと。

いつかそちらも聴かせていただきたいなあと思いつつ、お二人のキュートなお人柄にもふれられ、再演がすっかり待ち遠しいALCスタッフなのでした。

横山さまは、大学時代にグレゴリオ聖歌、アーリー ミュージックに出会い、イギリスのルネサンス、バロック音楽を中心に活動するソプラノ歌手でもあります。

すてきな音楽教室を開いておられますので、ぜひブログをお訪ねください🌹

広告

(満席御礼)6/3(土) ノルウェー伝統弦楽器 ハーディングフェーレ職人 トーク&コンサート

ノルウェーのハーディングフェーレという伝統弦楽器職人によるトーク&コンサートを開催いたします。

詳細は、以下をご覧くださいませ。

みなさまのお運びを心よりお待ちしております。

5/17現在、ご予約枠があとわずかとなっております。貴重な機会、どなたさまもおいでくださいね🎻

5/22 満席となりましたので受付を終了いたしました。

ご予約いただきました皆さま、ありがとうございました。

ノルウェーの市井からうまれた伝統楽器ハーディングフェーレ。
螺鈿やrosingといった精緻な技法が用いられる装飾性の高い擦弦楽器です。

ヴァイオリンとフォルムが似ていますが、共鳴弦があるなど、その華麗さに息をのみます。

当イベントでは、スクリーンにヨーロッパ各地の写真を投影しつつ、修行時代の暮らしぶりや楽器工房の一日をお届けするトーク&コンサートです。

製作者・奏者 原さんによる演奏もごゆっくりお愉しみいただけます。

希少な伝統楽器をお手にとっていただける予定です。

制作途中のハーディングフェーレもお持ちいただけるかも..とのこと。

音楽の源泉にひたる北欧のひととき、みなさまのお運びをこころよりお待ちしております。

●日時:2023.6.3(土) 14:30 Open / 15:00 Start
●会場:Archiship Library & Café
●ご予約枠:20名

●チケット料金
¥2,000(一般)/ ¥1,500(18才以下)1ドリンク付き☕︎
料金は当日会場で現金にて申し受けます。

▼お申込事項をお書き添えのうえ、原さまメールアドレスもしくはinstagram DMまでご予約をお願いいたします。

カフェ店頭でもご予約を承っておりますので、お気軽にお立ち寄りくださいませ☕︎
募集人数に達ししだい、受付を終了いたします。
⚫︎原 圭佑さま fiddle@keisukehara.com
⚫︎原さま Instagram @violin_hardingfele_workshop

[お申込事項]
・お名前
・お申込み人数
・当日ご連絡のつくお電話番号
・ドリンクメニュー

🎻Performer 原 圭佑 (Keisuke Hara)
イギリスNewark School of Violin Making にてヴァイオリン族の製作及び修理修復の技術を取得し卒業。続いて、キプロス共和国・Master Artisan Stepan Soultanian 、北欧ノルウェーBø i Telemark にてノルウェー伝統楽器ハーディングフェーレ職人 Ottar Kåsa に師事。ノルウェー伝統音楽最大のコンペティション『Landskappleiken i Trysil 』ハーディングフェーレ製作部門において、ブロンズ『Diploma』を受賞。現在は神奈川県鎌倉市に工房を構える。

#archishiplibraryandcafe

(満席御礼)♪リュート&オルファリオン演奏会のお知らせ

いつもArchiship Library&Cafeをご利用いただき、ありがとうございます。

すっかり初夏らしい季候になってきましたね。

さて、ひさしぶりに、カフェ音楽イベントのご案内です🎶

『Sing to the lute and the orpharion ~ 16th century ballad in England ~』
リュートとオルファリオンで歌う16世紀イギリスの流行歌

いにしえの音楽を、テーブルを囲みながら、ごゆっくりお愉しみいただけます🪵

ご予約枠が残りわずかとなっております。
みなさまのお運びをこころよりお待ちしております。

5/18 満席となりましたので受付を終了いたしました。

ご予約いただきました皆さま、ありがとうございました。

●日時:2023.5.27(土) 13:30 Open / 14:00 Start
●会場:Archiship Library & Café
●ご予約枠:15名

●チケット料金
¥2,500(一般)/ ¥500(18才以下)1ドリンク付き☕︎
料金は当日会場で現金にて申し受けます。

▲上のMenuよりドリンクをお選びください。

▼お申込事項をお書き添えのうえ、以下メールアドレスまでご予約をお願いいたします。
募集人数に達ししだい、受付を終了いたします。
横山 沙由子さま lutesinger.s.y@gmail.com

[お申込事項]
・お名前
・お申込み人数
・当日ご連絡のつくお電話番号
・ドリンクメニュー

🌹Performer 横山 沙由子 (Sayuko Yokoyama)
イギリスのリュート歌曲を得意とし、数少ないリュート弾き語り奏者として活動。渡英し、2018年Benslow Music Lutefestに参加。ロンドンにて地元ミュージシャンが開催するセッションに積極的に参加、交流を深める。
リュート(Lute)とオルファリオン(Orpharion) は、16〜17世紀のヨーロッパで愛された弦楽器です。

#archishiplibraryandcafe

「永久に記憶する煙」イベントのお知らせ

イベントのお知らせです。

アラカンラは阿部文⾹、綾⾨優季、梅原徹、⼄川佳奈⼦で構成されるアートユニッ 

ト。2020年3⽉、予定していた渋⾕での野外パフォーマンスを、コロナ禍で中⽌にせざるを 得なくなったメンバーで結成。「供養を受けるにふさわしい者」を意味する仏教⽤語の「阿羅漢」から、その複数形の「阿羅漢等」をユニット名とする。演劇や建築、⾳楽など幅広く 出⾃を持ち、空間固有の⽂脈を紐解きながら、⾔葉や⾳などを積極的に⽤いる制作を⾏なっ ている。今回の企画「永久に記憶する煙」では、感染拡⼤を「延焼」に例え、現存する防⽕帯建築の⼀室にあるArchiship Library & cafeにて無観客の⾳響上演を⾏う。

会期:2020年10⽉23⽇〜10⽉25⽇

営業時間: 10/23(金) 13:00〜20:00

     10/24(土) 12:00〜20:00

     10/25(日) 12:00〜18:00

料金:一般500円、学生200円(ワンドリンク付き)

企画:アラカンラ 

 テキスト:綾⾨優季 

 ⾳響構成:梅原徹 

 空間設計:阿部文⾹ ⼄川佳奈⼦ 

期間中カフェの営業時間が延長となる曜日がございます。

夜のカフェもまた雰囲気がちがうかもしれません。

ぜひお立ち寄りください。

スティーブンホール

こんにちは。スタッフのみなみです。

本日もサウンドショーケース
Sound Sample Market vol.2
を開催します。

14時からの一部と18時の二部で開催されます。当日券は3500円です。

音の実験をお聴きにいらしてはいかがでしょうか。

さて、本紹介です。

E20256DE-C35A-4033-A6A6-12C8B69FEF97.jpeg

BOOKLIST: Steven Holl ANCHORING

スティーブンホールの作品集です。ホールの建築のボリュームの形は単純な図形の融合と捉えることが容易であり、この作品集ではその形から考えるイメージについて、図を主として語られます。

安定する といった意味のANCHORING をタイトルにしているところから、ホールは純粋な図形を用いることで根源的な物体の安定と、それを見る私たちの精神的安定について見せてくれているのではないかと考えます。

C4の棚にございます。

では!

エレガントなバグ

こんにちは、スタッフのみなみです。

本日と明日はサウンドショーケースSound Sample Market vol.2があります。そのため、カフェの通常営業はお休みさせていただきます。予めご了承ください。

356B980E-CE4C-4DE8-A9D5-08A28B6C00EC

BOOKLIST: ERIC 0WEN MOSS

ロサンゼルスの建築家エリック・オーウェン・モスの作品集です。ある素材、構成が想定外に交差していくスタイルで、一種のバグが発生しているように見えるのが面白いです。しかし、その構成はそれぞれに秩序を保っているため、粗雑な印象は受けません。どこかしらエレガントな空間に見惚れます。

D4の棚にございます。

ではまた!