(満席御礼)6/3(土) ノルウェー伝統弦楽器 ハーディングフェーレ職人 トーク&コンサート

ノルウェーのハーディングフェーレという伝統弦楽器職人によるトーク&コンサートを開催いたします。

詳細は、以下をご覧くださいませ。

みなさまのお運びを心よりお待ちしております。

5/17現在、ご予約枠があとわずかとなっております。貴重な機会、どなたさまもおいでくださいね🎻

5/22 満席となりましたので受付を終了いたしました。

ご予約いただきました皆さま、ありがとうございました。

ノルウェーの市井からうまれた伝統楽器ハーディングフェーレ。
螺鈿やrosingといった精緻な技法が用いられる装飾性の高い擦弦楽器です。

ヴァイオリンとフォルムが似ていますが、共鳴弦があるなど、その華麗さに息をのみます。

当イベントでは、スクリーンにヨーロッパ各地の写真を投影しつつ、修行時代の暮らしぶりや楽器工房の一日をお届けするトーク&コンサートです。

製作者・奏者 原さんによる演奏もごゆっくりお愉しみいただけます。

希少な伝統楽器をお手にとっていただける予定です。

制作途中のハーディングフェーレもお持ちいただけるかも..とのこと。

音楽の源泉にひたる北欧のひととき、みなさまのお運びをこころよりお待ちしております。

●日時:2023.6.3(土) 14:30 Open / 15:00 Start
●会場:Archiship Library & Café
●ご予約枠:20名

●チケット料金
¥2,000(一般)/ ¥1,500(18才以下)1ドリンク付き☕︎
料金は当日会場で現金にて申し受けます。

▼お申込事項をお書き添えのうえ、原さまメールアドレスもしくはinstagram DMまでご予約をお願いいたします。

カフェ店頭でもご予約を承っておりますので、お気軽にお立ち寄りくださいませ☕︎
募集人数に達ししだい、受付を終了いたします。
⚫︎原 圭佑さま fiddle@keisukehara.com
⚫︎原さま Instagram @violin_hardingfele_workshop

[お申込事項]
・お名前
・お申込み人数
・当日ご連絡のつくお電話番号
・ドリンクメニュー

🎻Performer 原 圭佑 (Keisuke Hara)
イギリスNewark School of Violin Making にてヴァイオリン族の製作及び修理修復の技術を取得し卒業。続いて、キプロス共和国・Master Artisan Stepan Soultanian 、北欧ノルウェーBø i Telemark にてノルウェー伝統楽器ハーディングフェーレ職人 Ottar Kåsa に師事。ノルウェー伝統音楽最大のコンペティション『Landskappleiken i Trysil 』ハーディングフェーレ製作部門において、ブロンズ『Diploma』を受賞。現在は神奈川県鎌倉市に工房を構える。

#archishiplibraryandcafe

広告

2月1日開催:University of Queenslandの皆様による横浜探訪

いつもArchiship Library&Cafeをご利用頂きありがとうございます。

少し前の話になりますが、

2月1日に事務所員のかつての師であり、オーストラリアのUniversity of Queenslandの建築教授が現地の学生約20名とともに横浜探訪に来られ、ALCにもお立ち寄りいただきました。

その日の様子をお伝えしようと思います。

皆様お昼前に来られ、事務所員によるArchiship Studio及び横浜のご紹介と、ティモシー教授によるアボリジニ集落のレクチャーが行われました。

ALCがいつにも増して賑やかな空間に。

コロナの影響で機会が減ってしまいましたが、カフェの場所はこのような講演会やスクリーンを利用した映画会の会場としてもご利用いただけます。

日本の街や先住民の村は馴染みのない互いにとって非常に興味深いお話でした。

お昼の後には関内から横浜港まで街歩きを行いました。

同じ港町でもオーストラリアとは環境が異なり、特に向こうでは「こんなに風が強くない!」だそうです。

2時間程の散策の最後は大桟橋の上で解散し、アグレッシブな学生は街に繰り出して行きました。翌日は鎌倉を巡るそうです。

University of Queenslandの皆様、横浜に来ていただきありがとうございます!

また機会があれば是非ALCにもお立ち寄りください!

【関内外open!14】吉田町防火帯建築×大岡川沿いの街歩きツアー無事終了!

こんにちは、ALCスタッフの黒田です。

いつもArchiship Library&cafeをご利用いただきありがとうございます。

本日、関内外OPEN!14《出航!スタジオツアーズ》として吉田町防火帯建築×大岡川沿いの街歩きツアーが行われました!

その様子をみなさんにお伝えしようと思います。

たくさんの参加者の皆様が集まってくれました!

天候にも恵まれ、絶好のまち歩き日和となりました。

参加者の方にはこの町に馴染みがある人もない人も居たのですが、みなさんこの町の面白さ、魅力を改めて発見できたようです。

1時間ほどの散策の後、カフェに戻ってくると、3種のビールの飲み比べをしました🍻

その後はトートバッグに記念のスタンプを押して終了です!

お酒を飲みながら話も盛り上がり、賑やかな一日になりました!

今回参加してくださったみなさま、ありがとうございました!

★【2022年10月3日追記】

Archiship Libaray&Cafeの塚本です。街歩きツアーが無事終了しました。

前日の夜に参加者の人数を確認したところ3名ほどだったのですが、当日の朝には10名まで埋まっていて本当に驚きました。参加頂いたツアー客の皆様には感謝申し上げます。

また今回のイベントの企画に携わって頂いたサブコンダクターの田邊裕之さん/わかすぎ雨魚さん・ACY杉崎さん・関内外open!14の関係者の皆様ありがとうございました。

イベントが終了し改めて感じましたが、関内外open!という町全体を巻き込んだ2日間のイベントを成功させるのは並大抵のことではありません。事前の調整や、広報活動、仮設建築のセッティングなど多岐にわたる調整が必要になるかと思います。

この2日間で行われた関連イベントの多様さと、実際に関内外で活動されているクリエイティブな人々や活動に出会える機会を作って頂き横浜を拠点にしているクリエイターの方々の底力を感じました。

私自身全てのイベントに行けたわけではないのですが、10/1(土)のオンデザインイッカイの内覧会にお邪魔し大変刺激を受けました。

”設計事務所をまちにひらく”という共通点はありますが、開き方も、事務所毎に全然違うなと感じるきっかけになりました。

気軽に足を運べる建築事務所がまた一つこの関内外に増えたという事で今後がとても楽しみですね!

オンライン・カフェフィットネス 開催!!

おはようございます!ALCスタッフのみなみです。

長らくカフェはコロナウイルスの状況を懸念し臨時休業(5/6までの予定)しており、非常に残念で苦しい気持ちでありましたが、久しぶりに最高なお知らせをご用意しました!

《オンライン・カフェフィットネス》を4/25(土)あさ10:00〜10:40に開催します!

 

オンラインカフェフィットネスとは

ALCでは去年から《ALC CAFE FITNESS》を開催しています。

本に囲まれた空間でフィットネスをして、日々の体の疲れを解きほぐそう、という内容です。今年も開催予定でしたが、現在の社会状況を懸念し中断しております。

そこで、オンラインにてライブ配信し、おうちに居ながらにしてフィットネスを楽しむ、《オンラインカフェフィットネス》という企画を考案しました。

ご参加されるお客様はお手持ちのパソコンやスマホでご覧になりながら、ご自宅で身体を動かす約30分間の朝フィットネスを体験いただけます。

参加は無料です。

どうぞ、ご参加ください!

・・・

下記URLは当日4/25に参加可能です。

https://zoom.us/j/545360223?pwd=enppaWUzSHhTcGpRbjg1bURxUDNIZz09

また、参加される際は下記のIDとパスワードを入力し、ご参加ください。

ミーティングID: 545 360 223

パスワード: 031346

・・・

現在カフェはコロナウイルス感染拡大状況を懸念し、臨時休業をさせていただいております。カフェ再開の見込みが立ちましたら公式SNSにてお知らせいたしますので、どうぞお越しください。

それでは!

Archiship Library&Cafe

カフェ雑感 210401

ご報告ですが、本日、アーキシップライブラリーカフェはオープンして10年目に入りました。

2011年大震災の後いろいろ考えた末事務所を街に開く方法としてブックカフェを思い立ち、横浜市に相談して吉田町を紹介され即馬車道から移りました。

凄まじく荒れたガランドウの空間に、厨房、トイレ、空調などを新設し、打ち合わせテーブルや本棚をそのまま使い2012年4月1日なんとかスタートしたわけです。

一方でここがサロンのような、集会室のような、街の広場のような場所になればと思い、テーブルを収納して30人ほど座れるようにもしました。

これまでコンサート、映画、芝居、講演などの自主企画のほか要望に応じて読書会、大学の授業、あるいは雑誌、映画やTV、コマーシャルの撮影などにも貸し出しています。

カフェは、平均一日2、3人。確か15人が最高記録です。学生に来てもらいたくて安くしていますがなかなか増えないですね。

去年コロナで大学がロックアウトされていた時学生支援で1ヶ月無料にしましたがそれでも52人/月でした。

ただ、未だに初めて来られるお客さんも多く、なんとか続けようと思うモチベーションになっています。

まあ、その都度考えたことを勝手に実行してきただけですが、それができているのもスタッフのおかげだと感謝しています。

横浜市から補助金をいただく時最低5年は続けてください、と言われましたがなんとか倍返しはできそうです。

コロナで不自由な時期が続いていますが、お近くに来る用がある方はどうぞ脚を伸ばしてみてください。

美味しいコーヒーと静かな時間だけは保証します。時々店主がウロウロしていますがご愛嬌といなしてください。

これからも何卒よろしくお願い申し上げます。

2021年4月1日

アーキシップライブラリーカフェ
飯田善彦

黄金町・日の出スタジオのchair coffee roarstersさんでWSに参加しました!

Archiship Library&Cafeと飯田善彦建築工房のスタッフ有志で日の出スタジオにあるchair coffee roarstersさんでコーヒーのWSを行いました!

Chairさんは今年の7月からオープンしたとても素敵なお店です。 世界各地から取り寄せたお豆を自家焙煎して、こだわりのコーヒーを作っておられます*

今回の講師は、オーナーの伊藤綾子さん! 元々は紅茶を専門とされていたそうで、食や空間にまつわることをお仕事にされているそうです。

またお店が入っている黄金スタジオは、飯田善彦建築工房が設計した建築で、このように素敵なお店が展開されているのはとても嬉しいです。

さいきんのお気に入りスポットとなっております♪

6種類の豆をつかって、みんなで味や匂い、淹れ方に集中しました。自分の味覚や嗅覚を言葉にするのはとても難しくて、「もっと言語化できるようになりたい!」、「味覚や嗅覚の幅を広げたい!」などそれぞれに新しい課題も見えてきてとっても面白かったです。

(そのままおひるごはんも食べちゃいました★笑)

日ノ出スタジオ

Chair Coffee Roasters

photo by Y.Yamashita