建築家・飯田善彦 蔵書キュレーションQ&A vol.2 アート

カフェ主宰・飯田善彦に、カフェスタッフから集めた蔵書についての質問を設計スタッフの塚本が纏めて聞いてみました。(雑談もあり)

第2回は、店内入って右手のアート棚についてお届けいたします。

塚本:アート系もたくさんの質問が来ています。さくさく聞いて行きますね。

まず1つ目の質問。店内に置いてあるアート系の作品集は、置く基準がありますか?

飯田:観たものとか好きなものが置いてある感じかな。アート本はどれが1番とは決め難いです。

塚本:美術館へ足を運ぼうと思う最大の理由、また企画展の選択基準はありますか?

飯田:これはちょっと観たいなと思うものはなるべく行く、なかなか行けないけれども。

塚本:これも不思議な質問なので、答えて頂けるかどうか…。

建築はアートと異なり、創造の制約が多い印象がありますが、それでもユニークたる事由は何でしょう?アートはどういう形で作品に寄与していますか?という難解な質問です。

飯田:建築は基本誰かの真似をして成り立っているよね。ある面では独自性のある芸術作品に映っても、別の観点からみると平易であることもしばしばです。

塚本:子どもの頃からアートが身近だったんですか?

飯田:いや特別そうではなかったかな。でも結構昔から観ているよ。建築やっているとアートもクソもないじゃん。

建築だってアート。例えば彫刻とすごく近かったりするじゃない。

塚本:建築の世界を選ばずに生きていたら芸術が身近ではない人生もあっただろうなと考える時があります。

飯田:でも僕らはやっぱりひとつの目標として、美術館をつくりたいじゃん。

塚本:つくりたい、です!

飯田:そういう意味ではさ、絵画も、立体の彫刻も、グラフィックみたいなものも、建築に混じり込んでいるよね。どこかへ出掛けた時は、美術館を観るし、劇場で音楽をできるかぎり聴こうとする。さっきの話に戻るけれども、建築と○○ではなく、みんな同じだよ。

塚本:建築はよい職能だと思っていて、まちを歩くだけで勉強できるところがありますよね。

飯田:まぁ、好きだからやるんだよね、ひたすら歩く訳で。旅行に行くたび裏道に入ってみたり、上ばっかり見上げて建物を眺めていたりとかの癖が出がちだな。

塚本:国内でいちばん好きな美術館・博物館・ギャラリーはどこですか?

飯田:僕のやった資生堂アートハウスはなかなかいいよ。でも今のベストはやっぱり金沢21世紀美術館じゃない?谷口さん(谷口吉郎・吉生)の建築はもちろんいいよ、だけど21美の人がごまんといる風景は凄いと思うなあ。SANAAがいくら他の美術館を設計したとしても金沢に勝るものはないよね。

塚本:Civic Prideという視点からもそう言えますね。

飯田:うん、SANAAの手がけたフランスの美術館も悪くないけれども、在り様が全然違うな。上野にも美術館が集まっているけれど、金沢のわんさか人が集う景色は格別だよね。

塚本:21世紀美術館はそれ自体を観に来る場所ですよね。飯田さんもアートを集めていますが、若い頃から変わらずに追い続けているアーティストはいますか?

飯田:居ないよ、別に。小野耕石くんかなあ。7点ぐらい持っているよ。ALCで個展を開いてくれたことがあるね。

ART FAIRは毎年足を運ぶけれども、ちょっと前の近代のほうがいいものがあるよね、何故だか。なんだろうなあ、「力(ちから)」なのかな。「力」が要るんだよ、アートも建築も。頭だけではなくて軀の力みたいなものが出てくる。美術の価値が上がっている今も勿論いろんな作家がいるし、高い評価を受けている作品があるけれども、僕は全然いいと思わない、ロッカクアヤコなんかはピンと来ないな。

他に挙げるとするならば、クリストリチャード・セライサム・ノグチアントニー・ゴームリーとかかな。自分のテリトリーの外へつながる感覚とでもいうのかな。空間や都市を想起させる作品群に自然と引き寄せられるよね。ゴームリーは、葉山の神奈川県立近代美術館ではじめて壁いっぱいに広がる見事な展示のされ方を観たのが思い出深いな。坂倉準三さんの2番目の作品が腐ってしまったのが惜しいね。

うーん、鉄はいいね。

塚本:最後に、設計の仕事で悩んだ際に、美術館でその状況が打破されたことはありますか?というまた不思議な質問です。

飯田:なんで関連付けちゃうのかなあ。基本行き詰まらないよ。こういう風に考えていくと絶対何かが出てくる、というのはある。速いか遅いかは分からないけれどアイデアが生まれる。

塚本:どうすると前向きでいられるのでしょう?

飯田:いやあ、建築家ってみんなそうだよ。コンペで負けた時なんかは本当に悔しいけれども、審査員が悪いんだって思う、ハハッ。いやあ、面白いよね、建築の世界は。またカフェスタッフを集めて質問会でもやろうか。

(次回以降につづく…?)

(vol.1建築棚インタビューへ戻る)

飯田善彦によるアート棚の蔵書ご紹介はこちらからもどうぞ📚

広告

建築家・飯田善彦 蔵書キュレーションQ&A vol.1 建築

カフェ主宰・飯田善彦に、カフェスタッフから集めた蔵書についての質問を設計スタッフの塚本が纏めて聞いてみました。(雑談もあり)

第1回は、カフェ入って左手の建築棚についてお届けいたします。

塚本:私が学生の頃から、建築家の職能として、建物をつくるだけではなく、場所の運営や小商い、イベントの企画などを行うことが増えてきました。世の中では、それらを「コトづくり」と呼んでいますが、そのような職能に重きをおいた最近の建築作品集を購入する予定はありますか?

飯田:買う予定はありません。

僕は、建物はつくりあげた時点で固定されやすくなる特性があると考えています。建築は時世よりも遅れて立ち上がってくるという時間性を帯びているから、社会情勢や用途などの事物に合わせてうまく調整する構築方法もあるけれども、なかなか難しいものがあると思います。

塚本:作品集と実物の印象が大きく異なった作品は何ですか?またその理由は何から来るものだと考えていますか?

飯田:実際に見るとさ、どの建築もやっぱり写真と違うよね。コルビュジェなんかは見た方がいいよ。建築をやっていると、自分の身体自体が基準になるのだけれど、空間へ入った時に作用される特有の体感は本では得られないと思う。だから写真を信じちゃ駄目だよ。ビジュアルとして善し悪しはあるけれども。実際に行って経験としてその中へ入っていくという過程がいいと思いますね。

塚本:コルビュジェのどういうところに惹かれていますか?

飯田:コルビュジェだけに惹かれている訳ではないけどさ。彼の作品ですごくいいなと思ったのはインドの建築でした。

塚本:チャンディガールですか。

飯田:うん、高等裁判所は、ほとんど外に晒されている構造だからね。議場までは行けなかったけれど、インドのコルビュジェは自由だね。フランスにあるロンシャン礼拝堂ラ・トゥーレット修道院もすごくいいし。インドに行ってびっくりしたのはものすごく自由。建築の中に入っていくとすごく開放された感じがある。

塚本:わたし、時間ができたらインドに行ってみたいと思っているんです。

飯田:アーメダバードの繊維工業会館、サラバイ邸とショーダン邸(現在非公開 GAバックナンバー32で特集あり)もあって素晴らしいよ。そこにルイス・カーンのインド経営大学があるけれども、カーンよりコルビュジェの方がずっと良かった。カーペンター視覚芸術センターが近いのだけども、やわらかく、自由だよね。システムやコンセプトという視点から入っていくと出来ない建築。

塚本:インド旅は衛生面が気になりますが、滞在中の体調はいかがでしたか?

飯田:ダメんなる。1週間すごく気をつけていたけれどもお腹を下したよ。横浜国大の学生は果敢にも河で泳いだと言っていたなあ。

そういえば(コルビュジェの従兄弟にあたる)ピエール・ジャンヌレが設計したものもあるんだよ。コルビュジェの建設現場から電気や工具をくすねて自分の王国みたいなのを造った奴がいるんだ。そういう価値観もインドは内包している訳。

塚本:また質問に戻ります。インドから北上したロシアも作品集の蔵書が多いですが、実際に渡露されたのでしょうか?

飯田:ロシアは行ったことがないです。今は行きにくくなってしまったね。アバンギャルドなところが好きだな。


塚本:ところで、名作SD選書シリーズはたくさんありますが、なぜあの15冊のみ所蔵されているのですか?

飯田:たまたま学生の当時はお金がなくて、買えるものだけ買ってそのまま今に至っているだけだよ。まぁ、好きだったら全部自身で揃えたらいいのでは。

vol.2 アート棚につづく)

飯田善彦による建築棚の蔵書ご紹介はこちらからもどうぞ📚

カフェ雑感:12年目を迎えて

皆さま、こんにちは。

いつもArchiship Library&Cafeをご利用いただきありがとうございます。

タイトルのとおり、2023年4月9日、ALCは開店12年目を迎えます。

この節目となるタイミングで、カフェ主宰・飯田善彦にインタビューを行いました。

ご笑覧いただけますとさいわいです。

語り手:飯田善彦

聞き手:塚本安優実

塚本:<設計事務所をまちに開く>というコンセプトはずっと一貫していると思います。単に飲みものや空間を楽しむためのカフェではなく、自身が集めた本を色んな人に読んでもらいたいという思いで11年やってきたと思いますが、何か心境の変化や変わらず持ち続ける思いなどがあったら教えていただきたいです。

飯田:本をきっかけにコミュニケーションの場を作る気持ちが強い。カフェを始めたきっかけは、東日本大震災で、被災地に建築で支援する方法はないか働きかけたけれど、うまく行かなかった。何よりも自分が設計した病院が被災したことが大きな出来事で、それが自身の事務所の在りかたを含め、考えるきっかけになった。

ある日、新聞で見たブックカフェの紹介記事にあった原宿のデザイナーが主宰するカフェに行ってみて「これなら自分にもできるかな」と思った。そこは自分たちが普段使っている本を開放して、コーヒーや紅茶、抹茶だけを提供していて、非常に簡単な仕組みでやっていた。当時は馬車道の大津ビルが事務所だったけれど、路面(1階)でできる所を探して、横浜市芸術文化財団の杉崎さんに相談して、今の場所を紹介してもらった。カフェだけじゃなくて色々な使いかたができる場として音楽や映画のイベントを考えていて、実際に出来た後、新聞社が取り上げたのをきっかけに音楽系のイベントが始まったり、そのあと他にも借りたい人が現れたりして、場所の使いかたを検証しながらスタートしたわけです。

横浜国大で教えていた頃に設計した日ノ出スタジオは<街との関係を捉える>ことを考えていたし、その後、スタジオでも<横浜市のいろんな場所を題材にして街に関係する>を課題にした。そのなかで実際に自分の事務所の在りかたを含めやってみた。

きっかけはそんな所だけれど、この11年の中でやっぱり一番大きな出来事はコロナかな。

塚本:途中休業を挟んで、つらい時期が続きましたよね。

飯田:コミュニケーションの場には相応しくないパーテーションやマスクが必要な状況が続いたね。コロナ前は、骨董市を年2回くらいやったり、芝居もやったりしていたけれど、中止になって、社会全体の活動が停滞した3年間だった。今は日常に戻りつつあるけれど、一気にもとに戻るのは難しい。

塚本:大学院を卒業し設計スタッフとして入所した際、パンデミックとなりました。カフェ営業ができないなか、どうしたらカフェを発信できるか考えました。それでYouTubeSNSで発信するなど代わりになるような新たな仕組みは出来たと思います。

飯田:僕がここを開いたとき、横浜市には1階がカフェで2階をギャラリーにすると話していたけれども。今は設計の仕事が拡大して、ギャラリースペースが模型室になったね。ギャラリーがまたできたら面白いけれども、なかなか再開できないなあ。隣の部屋は借りられなさそうだし。SNSの影響なのか、今なお初めて来るお客さんが毎日いる。それが続く限りはカフェを続けたほうがいいなと思う。

塚本:<街との関係で建築を捉える>ということに何か理由はありますか?

飯田:多分建築ってそんなこと考えなくてもできちゃう。昔、40代の頃とか<建築という方法>風な話をしていたんだよ。建築は何かを達成するための手法。要求された施設を作ることが最終目標ではなくて、さらにその建築をとおして、その先のビジョンや社会活動を誘発する方法として建築を考えている。

最初に僕が長野県の川上村で林業センターを設計した時は、この建築がなぜ今必要か、なぜこういうデザインなのかをの人達全員に知ってもらいたくて、村約1,000世帯に新聞を作って配った。施工途中でその村の木を切るときに小学校の授業で子ども達に見てもらったりとか。

つまり、建築を作ることを足掛けにしながら、その建築が生きながらえるための仕組みを一緒に考えることに興味がある。それも含めて建築だという感覚が強い。それは一軒の住宅を設計するのとは違うけれど、建築そのものが自閉的な完結したものではなく、常に流動的であってほしい。だからこのカフェも同じで、これも建築だとすると、ひとつの活動のなかに括ることができると思うんだ。街との関係も同じ。

塚本:自分の本をお客さんに読んで欲しいというだけではないのですね。この間の防火帯レクチャーでもハッとしましたが、時代を遡れば、この場所も戦後復興時にできた場所で、防火帯建築の活用の一部なのだと改めて認識しました。新しく防火帯建築が街とどう関係するかとか、そういう大きな話にも繋がることを感じました。

飯田:横浜に来る前からこのビルは知っていたけれど、紹介されると思ってなかった。しかも震災の後で、古いビルを借りるのもなんだかなあと思いながら、この場所でやりたいことを建物の世話役に話したら「それは是非やってほしい」と言ってもらえた。最初にコンビニが借りたいという話もあったが断ったと。

その当時は、隣が急な坂スタジオの芝居小屋で、このビル自体・路面店がバーやレストランが多いから、異なる活動が入ってくるタイミングが合ったのかな。

設計事務所は人が来ればコーヒーを出すわけだし、本もあるから誰でもできるのではないかと思う。僕ら世代の人達は少ないけれど、若い世代は設計事務所を開こうとしている気がする。

塚本:街と設計事務所が関係していくのは、自分たちの職能を考えてもやるべきことかなという気がします。あまり言語化してこなかったと思いますが、設計事務所がライブラリーカフェを運営する面白さってありますか?

飯田:設計事務所じゃなくてもいいけれども、設計事務所はがあるからブックカフェみたいなことはやりやすい。

塚本:私自身、事務所のスタッフとして建築の設計の仕事だけじゃなくて、カフェに関わったことで外部の人との関わりが増えて面白かったです。

飯田:建築はそういうのを含めてのスキルだけれど、一方でひとつの建築を作るって大変だから、集中して作らないといけない。プロフェッションとして図面を書いて設計・監理もやらないといけない。カフェでの経験はワークショップの時は役立つかもしれないけれど、得手不得手がある。僕はカフェに関してはどっちかというといい加減に、と言うと語弊があるが、自分が好きなように、義務ではなく愉しくやっている。ただカフェ単体で黒字になんかはとてもできないね。

塚本:11年やってみて事務所にいい影響があったという実感はありますか?

飯田:あると思うよ。1階に降りるとお客さんがいる設計事務所はあまりないと思う。これだけの本があって、夜になったらそこで勉強することができる訳で、そういうことに関しては大いに歓迎している。

塚本:私個人としては、学生の時にカフェスタッフとして本を読んだ経験があるので、飯田さんがどういう建築を見てきたかというのが頭に入っているというか。それは結構アドバンテージだと思っています。

飯田:自分の好きな建築家とか、そういう本しか置いていないからね。そういう意味では図書館とはちょっと違う。

塚本:これからのカフェをどのように展開したいと考えていますか?

飯田:できる所で考えるしかないから分かんないよね、そういうこと言われてもさ。カフェをやめないで続けたほうが良いと思うけれど、何か新しいことをできるかは悩ましい。

塚本:確かに今までの場所の使いかたに拘泥る必要はない気もします。

飯田:例えば、場所の使いかた自体は、他のスペースとのネットワークで、何か一緒に企画する手はあるかな。横浜市はだんだん文化芸術活動が停滞していて、これまで作り上げたものが引き継がれていない。行政がこの街をどうするか考えた時に、最も重視すべきことのひとつは、文化度の高さだと思う。横浜のひとつの特性は、開港の時から世界の窓口のように言葉や文化が出入りする地域性なのに、東京のベッドタウンと化している。地方のちいさくも先鋭的な場に負けるよね。骨董屋さんは「善いものや値段が高いものは横浜でなかなか売れない」と零している。安い皿とかは売れるかもしれないけれど、そういう所が全く恰好良くないね。

塚本:カフェひとつでどうにか頑張ればいいという話ではなくて、他とのネットワークだったり地域の面白い活動を多面的に表現したりするほうが良いですね。

飯田:例えばトリエンナーレ美術館じゃなくて街でやればいいと思うんだよ。最初はまだ街と関わっている感じがあった。ショーウィンドウに街のひとの絵を飾る企画があって、僕の絵も誰かが描いてくれたんだよね。もっと街を使い倒していくと面白くなるんじゃないかなあ。それぞれの拠点の内で何かが起きたとて、それは外に出ないから面白くない。

塚本:カフェスタッフも最近学生だけじゃなくて、これから社会人になる人や社会人経験のある方などさまざまなバックグラウンドを持つメンバーが関わっています。街のプレーヤーみたいなそういう素質の人が活躍していければなと私個人は思っています。

飯田:どうかなあ。本人の心持ち次第。

ホットコーヒー天気予報

こんにちは!ALCスタッフのLeeです。

いつもArchiship Libaray&Cafeをご利用いただきありがとうございます。

今日はコーヒーについて雑談をしようと思います。

さて、ホットコーヒーで天気予報できるというお話って聞いたことありますか?

カップに熱いコーヒーを注いだ時、表面に自然と小さな泡が立ちます。

その泡の形や動きを確認することで天気予想ができるのでしてみましょう!

泡が中心に集まっていたら?

あなたを囲む高気圧がコーヒーの表面の中心を少し柔らかくしたということです。

高気圧の影響で一日中晴れでとても素敵なお天気が予想されます!

泡がカップの端にすぐ動いたら?

こちらも高気圧の影響により12時間以内で晴れることを予想できます。

泡がカップの端にリングを形成するとしたら?

今いるところが低気圧の影響によりコーヒーの中心がくぼんでしまい、気泡が端に集まっています。

この場合は12時間以内に雨が降るので、傘や雨具を用意した方が良いです!

泡がゆっくりと端に動いたら?

雨は降っているかもしれませんが、何時間内にすぐ晴れます。

なので、外でご予定がある方はご安心を!

この実験において重要なポイントは、濃くブルーミングされたコーヒーであることです。

正確性のためにコーヒーの油分も十分でなければなりません。

そして当然のことですが、コーヒーカップも水平を維持しなければならないです。

コーヒーをコップに入れたのに泡が立たない?!

それなら、スプーンでコーヒーをすくう作業を複数すると泡が作れます。

理論上だと可能である実験ですが、実際にやってみると当たらないことが多いという。。

でも、一回ぐらいは試しにやってみるのは面白い経験になるのではないかなーと思います。

濃いコーヒーを一杯を飲む理由として!

ALCのホットコーヒーで試しにやってみるのははいかがでしょうか?

読売新聞 本とわたし

こんにちは!

いつもArchiship Library&Cafeをご利用いただきありがとうございます。

本日は、新聞掲載のご案内です。

読売新聞 神奈川県版 「本とわたし」のコーナーにて、代表の飯田が「チボー家の人々」をご紹介しております。

建築は社会や思想といった大きな未来を立ち上げていく側面があるというお話もさせて頂きました。

ALCの沿革にもふれられる紙面です。

ぜひご覧くださいませ。

着付けを習い始めました

こんにちは!ALCスタッフのマルモです。

最近、着付け教室に通い始めました。

嫁入り道具で母に買ってもらった着物達・・・

なんと27年間、ずっとずっと暗いタンスの中で眠らされていました。

犬友のおねえさんと一緒に元町の着物屋さんにふらっと立ち寄ったのが

きっかけで、着付け教室に通う事に。

そこで初めて知る着物の決まり事の数々に圧倒されながらも

着物そのものの美しさだけでなく、着物を着る所作や

準備やお手入れまでも含めて、日本人の価値観や美意識が

改めて美しいものだと感じています。

でもまだ浴衣しか着れません!!(汗)