カフェ主宰・飯田善彦に、カフェスタッフから集めた蔵書についての質問を設計スタッフの塚本が纏めて聞いてみました。(雑談もあり)
第2回は、店内入って右手のアート棚についてお届けいたします。
塚本:アート系もたくさんの質問が来ています。さくさく聞いて行きますね。
まず1つ目の質問。店内に置いてあるアート系の作品集は、置く基準がありますか?
飯田:観たものとか好きなものが置いてある感じかな。アート本はどれが1番とは決め難いです。
塚本:美術館へ足を運ぼうと思う最大の理由、また企画展の選択基準はありますか?
飯田:これはちょっと観たいなと思うものはなるべく行く、なかなか行けないけれども。
塚本:これも不思議な質問なので、答えて頂けるかどうか…。
建築はアートと異なり、創造の制約が多い印象がありますが、それでもユニークたる事由は何でしょう?アートはどういう形で作品に寄与していますか?という難解な質問です。
飯田:建築は基本誰かの真似をして成り立っているよね。ある面では独自性のある芸術作品に映っても、別の観点からみると平易であることもしばしばです。
塚本:子どもの頃からアートが身近だったんですか?
飯田:いや特別そうではなかったかな。でも結構昔から観ているよ。建築やっているとアートもクソもないじゃん。
建築だってアート。例えば彫刻とすごく近かったりするじゃない。
塚本:建築の世界を選ばずに生きていたら芸術が身近ではない人生もあっただろうなと考える時があります。
飯田:でも僕らはやっぱりひとつの目標として、美術館をつくりたいじゃん。
塚本:つくりたい、です!
飯田:そういう意味ではさ、絵画も、立体の彫刻も、グラフィックみたいなものも、建築に混じり込んでいるよね。どこかへ出掛けた時は、美術館を観るし、劇場で音楽をできるかぎり聴こうとする。さっきの話に戻るけれども、建築と○○ではなく、みんな同じだよ。
塚本:建築はよい職能だと思っていて、まちを歩くだけで勉強できるところがありますよね。
飯田:まぁ、好きだからやるんだよね、ひたすら歩く訳で。旅行に行くたび裏道に入ってみたり、上ばっかり見上げて建物を眺めていたりとかの癖が出がちだな。
塚本:国内でいちばん好きな美術館・博物館・ギャラリーはどこですか?
飯田:僕のやった資生堂アートハウスはなかなかいいよ。でも今のベストはやっぱり金沢21世紀美術館じゃない?谷口さん(谷口吉郎・吉生)の建築はもちろんいいよ、だけど21美の人がごまんといる風景は凄いと思うなあ。SANAAがいくら他の美術館を設計したとしても金沢に勝るものはないよね。
塚本:Civic Prideという視点からもそう言えますね。
飯田:うん、SANAAの手がけたフランスの美術館も悪くないけれども、在り様が全然違うな。上野にも美術館が集まっているけれど、金沢のわんさか人が集う景色は格別だよね。
塚本:21世紀美術館はそれ自体を観に来る場所ですよね。飯田さんもアートを集めていますが、若い頃から変わらずに追い続けているアーティストはいますか?
飯田:居ないよ、別に。小野耕石くんかなあ。7点ぐらい持っているよ。ALCで個展を開いてくれたことがあるね。
ART FAIRは毎年足を運ぶけれども、ちょっと前の近代のほうがいいものがあるよね、何故だか。なんだろうなあ、「力(ちから)」なのかな。「力」が要るんだよ、アートも建築も。頭だけではなくて軀の力みたいなものが出てくる。美術の価値が上がっている今も勿論いろんな作家がいるし、高い評価を受けている作品があるけれども、僕は全然いいと思わない、ロッカクアヤコなんかはピンと来ないな。
他に挙げるとするならば、クリスト、リチャード・セラ、イサム・ノグチ、アントニー・ゴームリーとかかな。自分のテリトリーの外へつながる感覚とでもいうのかな。空間や都市を想起させる作品群に自然と引き寄せられるよね。ゴームリーは、葉山の神奈川県立近代美術館ではじめて壁いっぱいに広がる見事な展示のされ方を観たのが思い出深いな。坂倉準三さんの2番目の作品が腐ってしまったのが惜しいね。
うーん、鉄はいいね。
塚本:最後に、設計の仕事で悩んだ際に、美術館でその状況が打破されたことはありますか?というまた不思議な質問です。
飯田:なんで関連付けちゃうのかなあ。基本行き詰まらないよ。こういう風に考えていくと絶対何かが出てくる、というのはある。速いか遅いかは分からないけれどアイデアが生まれる。
塚本:どうすると前向きでいられるのでしょう?
飯田:いやあ、建築家ってみんなそうだよ。コンペで負けた時なんかは本当に悔しいけれども、審査員が悪いんだって思う、ハハッ。いやあ、面白いよね、建築の世界は。またカフェスタッフを集めて質問会でもやろうか。
(次回以降につづく…?)
(vol.1建築棚インタビューへ戻る)
飯田善彦によるアート棚の蔵書ご紹介はこちらからもどうぞ📚